Wikipediatown裾野1
2018年5月6日 静岡県裾野市でWikipediatown裾野第一回を行いました。
裾野市では初の開催となるWikipediatown。場所も変わると参加者の顔ぶれもガラリと変わりますが、
沼津のことは詳しくなかったので参加ハードルが高かったとの声を聞いて、各地で開催することの大事さが身にしみました。
今回のターゲットは「裾野市立鈴木図書館」と「鈴木忠治郎」です。
裾野にある図書館はこの鈴木さんの寄付で建てられている為、鈴木図書館という名前がついてるのだそうです。
鈴木忠治郎さんは裾野市出身の発明家で特許を何個も取っており、昭和30年代に当時で1億円近い金額を寄付されているとのことですが
寄付当時は裾野市民にもあまり名は知られていなかったようです。
出来上がったWikipediaの記事
<裾野市立鈴木図書館>
<鈴木忠治郎>
裾野市立鈴木図書館の司書さんには、図書館のことを編集するということで特別に視聴覚室を貸していただき、閉書も見せていただきました。
完成した記事は司書さんにもご覧いただきました、ご協力ありがとうございます!
<タイムスケジュール>
[午前中]
・Code for ふじのくに挨拶
・WikipeidiatownとWikipediaの説明
・本探し
[午後]
・Wikipediaの書き方説明
・執筆作業、画像UP
・成果発表
今回特別に見せていただきた閉書。
鈴木忠治郎さんの娘さんが館長だった際に、鈴木忠治郎さんの使っていた書物を保管しているのだそうです。